Item
アンティーク(推定20世紀初期) 大粒サードニクスカメオ ”真珠に飾られたウェヌス”
縦:約54mm(カメオ44mm)
横:約41mm(カメオ32mm)
作者:-(アンティーク)
QR:カタログクオリティ
制作からちょうど100年ほど、貴重なサードニクスハードストーンカメオの入荷です。
現在でこそ機械生産がおこなわれ大量生産されているメノウを素材としたハードストーンカメオ。
カメオの歴史においては1970年代より作られ始めたもので、それより前は人が手作業で鋼より硬いメノウを彫って作っていたため、希少性も価格も現在の比ではありませんでした。
一般に、カメオはストーンカメオが本式であり高級品であると言われるのはこの時代のもののことで、現在のストーンカメオは高級品どころかそもそもカメオの定義に沿っているかどうかすら怪しい工業品であり、本式とうたわれる確かなストーンカメオは時を経るごとに貴重になってきております。
今回のカメオは20世紀初期、アールデコ期のストーンカメオです。
彫りの感じはよく、20世紀前半の一般的なレベルから比べると優秀。
すらっと通った鼻筋はギリシャ的で、このモチーフがギリシャ神の1柱であることを示しております。
特に頭に巻いたリボンを除き目立ったシンボルが無い女性像となると、モチーフとなったのは美の女神アフロディーテ、ローマでいうウェヌス(ヴィーナス)でしょうか。
真珠の装飾品はカメオの世界においては一般的なものではありますが、後述しますように髪にも飾られているあたり、海に縁があり真珠もそのシンボルの一つとするアフロディーテを示唆しているようです。
顔つきにややくせがあるものの出来が悪いというような感じではなくよくまとまっております。
細かなところを見ていけば作者の技量の高さは一目瞭然で、渦巻き状に彫り入れられた巻き髪にも硬さはなくなめらかな曲線を描いており、高く彫りあげられたイヤリングや首に巻かれた真珠の首飾り、それに複雑な巻き髪にあしらわれた髪飾りにもこの真珠飾りが見られるあたり、それも並大抵ではないことが察せられます。
白色層が薄く像に高さが無いことが多いサードニクス・オニキス系のカメオとしては像も高く、また3.8mm(1.5インチ)を大きく上回る大粒のカメオであることとフレームも当時のものが比較的綺麗な状態で現存じていることも手伝い、総じて希少性と質の高さとを兼ね備えた逸品といえましょう。
石はオニキスにも見える程深い焦げ茶色が美しいサードニクス。
本作の素材となっている石は背面色となっている濃褐色層が薄く、その下に白色の層が入っているため、表の顔輪郭外の背景部に色交じりが見られます。
状態は完品といってよく、カメオの縁・像共にチップやヒビ等みられない極上の状態です。
フレームは14ctゴールド。
上下左右に金のリボン飾り、外周には金線を二重に巻いた、欧州の動乱期の作品としてはかなり豪華なつくりで、カメオの品質に恥じないものといえましょう。
こちらも状態はよく、5時位置にわずかな金線の歪みがあるのみで、経年を考えればかなり良好です。
キャッチはこの時代の典型的なカニカン型、それに上部には固定された丸カンがあり、ブローチはもちろん、ペンダントとしても使用可能となっております。
横:約41mm(カメオ32mm)
作者:-(アンティーク)
QR:カタログクオリティ
制作からちょうど100年ほど、貴重なサードニクスハードストーンカメオの入荷です。
現在でこそ機械生産がおこなわれ大量生産されているメノウを素材としたハードストーンカメオ。
カメオの歴史においては1970年代より作られ始めたもので、それより前は人が手作業で鋼より硬いメノウを彫って作っていたため、希少性も価格も現在の比ではありませんでした。
一般に、カメオはストーンカメオが本式であり高級品であると言われるのはこの時代のもののことで、現在のストーンカメオは高級品どころかそもそもカメオの定義に沿っているかどうかすら怪しい工業品であり、本式とうたわれる確かなストーンカメオは時を経るごとに貴重になってきております。
今回のカメオは20世紀初期、アールデコ期のストーンカメオです。
彫りの感じはよく、20世紀前半の一般的なレベルから比べると優秀。
すらっと通った鼻筋はギリシャ的で、このモチーフがギリシャ神の1柱であることを示しております。
特に頭に巻いたリボンを除き目立ったシンボルが無い女性像となると、モチーフとなったのは美の女神アフロディーテ、ローマでいうウェヌス(ヴィーナス)でしょうか。
真珠の装飾品はカメオの世界においては一般的なものではありますが、後述しますように髪にも飾られているあたり、海に縁があり真珠もそのシンボルの一つとするアフロディーテを示唆しているようです。
顔つきにややくせがあるものの出来が悪いというような感じではなくよくまとまっております。
細かなところを見ていけば作者の技量の高さは一目瞭然で、渦巻き状に彫り入れられた巻き髪にも硬さはなくなめらかな曲線を描いており、高く彫りあげられたイヤリングや首に巻かれた真珠の首飾り、それに複雑な巻き髪にあしらわれた髪飾りにもこの真珠飾りが見られるあたり、それも並大抵ではないことが察せられます。
白色層が薄く像に高さが無いことが多いサードニクス・オニキス系のカメオとしては像も高く、また3.8mm(1.5インチ)を大きく上回る大粒のカメオであることとフレームも当時のものが比較的綺麗な状態で現存じていることも手伝い、総じて希少性と質の高さとを兼ね備えた逸品といえましょう。
石はオニキスにも見える程深い焦げ茶色が美しいサードニクス。
本作の素材となっている石は背面色となっている濃褐色層が薄く、その下に白色の層が入っているため、表の顔輪郭外の背景部に色交じりが見られます。
状態は完品といってよく、カメオの縁・像共にチップやヒビ等みられない極上の状態です。
フレームは14ctゴールド。
上下左右に金のリボン飾り、外周には金線を二重に巻いた、欧州の動乱期の作品としてはかなり豪華なつくりで、カメオの品質に恥じないものといえましょう。
こちらも状態はよく、5時位置にわずかな金線の歪みがあるのみで、経年を考えればかなり良好です。
キャッチはこの時代の典型的なカニカン型、それに上部には固定された丸カンがあり、ブローチはもちろん、ペンダントとしても使用可能となっております。