Item
ジョヴァンニ・ノト作 「真珠の首飾りのフローラ」
縦:約40㎜(枠含47㎜)
横:約30㎜(枠含38㎜)
作者:ジョヴァンニ・ノト
QR:カタログクオリティ
ジョヴァンニ・ノトは1902年生まれのシェルカメオ作家です。
1985年にその人生に幕を降ろすまでの間に輝かしい経歴を残しており、カルティエやブルガリなど一流ブランドへのカメオの提供やイタリア王国国家からの依頼を受けて記念品のカメオの制作、リンドバーグの大西洋横断記念のカメオ、また晩年にはチャールズ皇太子とダイアナ妃の婚姻祝の作品も手がけ、その他スペインはマドリード、フランスはパリ、アメリカはニューヨークと各地の美術館や博物館にも作品が所蔵されていることからも、彼の活動範囲の広さと支持の深さが伺えます。
イタリア王国が共和制に移行した直後には、王国期に宮廷彫刻師として仕えたフランチェスコ・アパを祖とする老舗工房ジョヴァンニ・アパで美術監督に就任しており、その経歴と実績は名実ともにイタリア政府お抱えの最後の宮廷彫刻師的存在であったと言えましょう。
また2度の世界大戦の間に職人が育たなかった20世紀前半もカメオ彫刻師でありつづけ、戦後にはジョヴァンニ・アパにて自身の技を広く教えることでいったん断絶したと言ってもいいカメオの伝統をつないだ功績は計り知れず、現代においてもトッレ・デル・グレコのカメオ彫刻師の間で「Professor(教授)」といえばノトの事を指すなど、彼無くしては現代にカメオはなかったといっても過言ではない存在となっております。
本作は1940年代に制作されたカメオです。
40年代は第2次世界大戦があったため作品数が他の年代よりも少なく、ノトの作品を積極的に買い集めて展示している当ギャラリーにおける取り扱いも今回が初。(所有は2点のみ)
作品としては、年代別に追ってみると30年代の様式からは一変し、50年代の作品との中間にあたる様式の変遷がよく見て取れるもので、この立体的な巻き髪が特徴的なデザインもこの時代特有です。
戦後からはアパ工房に根を下ろすことを思えば積極的に各ブランドなどにカメオを卸していたのもこのころと思われ、混迷の時代にあっても仕事が途絶えず研鑽を積み続けていたことが作品からも察することができます。
彫りの技術もこの間に随分と進んでおり、顔は30年代から綺麗でしたが後の年代に通じる形に出来上がったのがこの頃で、髪はもっと粗めな巻き髪だったのがガラっと変わって随分滑らかな巻き髪になりました。
また、貝の厚みをより有効に活用しようという狙いもここからはっきり見られ、ノト作の歴史の中では50年代の絵画的表現の模索に先駆けて彫刻的な表現の追求が行われたことを示唆しているのが興味深いです。
デザインとしては非常にシンプルであり、50年代から見え始める超絶技巧や60年代以降の圧倒的な表現力を感じさせるものではないとはいえ、気品に満ちた美しい横顔や真珠の髪飾りが編み込まれている巻き髪からは、さりげなくも他の追随を許さない技術の高さが見て取れます。
単純にカメオの質だけでいえば絵画的表現との融合が進んだ50年代以降のものほど高くはありませんが、カメオの中興の祖たるノトの間違いない真作であり同氏のコレクションとして欠かせない貴重なピースであるほか、当時物のフレームの品質の高さもあいまって資料的価値も非常に高い一品となっております。
貝は濃い朱色と淡黄色が美しいコルネリアン。
ヘアラインは裏面の12時位置から3時位置にかけて数筋はいりますが、これはコルネリアンの1番材では必ずといっていいほど入るものです。
表面の表面のナレや劣化もなく、フレームの状態の良さも相まって80年も前のブローチとは思えないほどきれいな状態を保っております。
フレームは925シルバー製。
見た目にはシンプルながら妙に存在感があるフレームです。
構造としてはカメオを包む覆輪と周囲の飾り枠が別パーツになっている2ピース構造で、かなりしっかり作り込まれているのが分かります。
ブローチ金具は1920年代から見られる古い形式の風車型で、本作の年代の古さを静かに物語っております。
機能としてはご覧の通りブローチとしてもペンダントとしても健在であり、今もって十分に実用に供することができます。
横:約30㎜(枠含38㎜)
作者:ジョヴァンニ・ノト
QR:カタログクオリティ
ジョヴァンニ・ノトは1902年生まれのシェルカメオ作家です。
1985年にその人生に幕を降ろすまでの間に輝かしい経歴を残しており、カルティエやブルガリなど一流ブランドへのカメオの提供やイタリア王国国家からの依頼を受けて記念品のカメオの制作、リンドバーグの大西洋横断記念のカメオ、また晩年にはチャールズ皇太子とダイアナ妃の婚姻祝の作品も手がけ、その他スペインはマドリード、フランスはパリ、アメリカはニューヨークと各地の美術館や博物館にも作品が所蔵されていることからも、彼の活動範囲の広さと支持の深さが伺えます。
イタリア王国が共和制に移行した直後には、王国期に宮廷彫刻師として仕えたフランチェスコ・アパを祖とする老舗工房ジョヴァンニ・アパで美術監督に就任しており、その経歴と実績は名実ともにイタリア政府お抱えの最後の宮廷彫刻師的存在であったと言えましょう。
また2度の世界大戦の間に職人が育たなかった20世紀前半もカメオ彫刻師でありつづけ、戦後にはジョヴァンニ・アパにて自身の技を広く教えることでいったん断絶したと言ってもいいカメオの伝統をつないだ功績は計り知れず、現代においてもトッレ・デル・グレコのカメオ彫刻師の間で「Professor(教授)」といえばノトの事を指すなど、彼無くしては現代にカメオはなかったといっても過言ではない存在となっております。
本作は1940年代に制作されたカメオです。
40年代は第2次世界大戦があったため作品数が他の年代よりも少なく、ノトの作品を積極的に買い集めて展示している当ギャラリーにおける取り扱いも今回が初。(所有は2点のみ)
作品としては、年代別に追ってみると30年代の様式からは一変し、50年代の作品との中間にあたる様式の変遷がよく見て取れるもので、この立体的な巻き髪が特徴的なデザインもこの時代特有です。
戦後からはアパ工房に根を下ろすことを思えば積極的に各ブランドなどにカメオを卸していたのもこのころと思われ、混迷の時代にあっても仕事が途絶えず研鑽を積み続けていたことが作品からも察することができます。
彫りの技術もこの間に随分と進んでおり、顔は30年代から綺麗でしたが後の年代に通じる形に出来上がったのがこの頃で、髪はもっと粗めな巻き髪だったのがガラっと変わって随分滑らかな巻き髪になりました。
また、貝の厚みをより有効に活用しようという狙いもここからはっきり見られ、ノト作の歴史の中では50年代の絵画的表現の模索に先駆けて彫刻的な表現の追求が行われたことを示唆しているのが興味深いです。
デザインとしては非常にシンプルであり、50年代から見え始める超絶技巧や60年代以降の圧倒的な表現力を感じさせるものではないとはいえ、気品に満ちた美しい横顔や真珠の髪飾りが編み込まれている巻き髪からは、さりげなくも他の追随を許さない技術の高さが見て取れます。
単純にカメオの質だけでいえば絵画的表現との融合が進んだ50年代以降のものほど高くはありませんが、カメオの中興の祖たるノトの間違いない真作であり同氏のコレクションとして欠かせない貴重なピースであるほか、当時物のフレームの品質の高さもあいまって資料的価値も非常に高い一品となっております。
貝は濃い朱色と淡黄色が美しいコルネリアン。
ヘアラインは裏面の12時位置から3時位置にかけて数筋はいりますが、これはコルネリアンの1番材では必ずといっていいほど入るものです。
表面の表面のナレや劣化もなく、フレームの状態の良さも相まって80年も前のブローチとは思えないほどきれいな状態を保っております。
フレームは925シルバー製。
見た目にはシンプルながら妙に存在感があるフレームです。
構造としてはカメオを包む覆輪と周囲の飾り枠が別パーツになっている2ピース構造で、かなりしっかり作り込まれているのが分かります。
ブローチ金具は1920年代から見られる古い形式の風車型で、本作の年代の古さを静かに物語っております。
機能としてはご覧の通りブローチとしてもペンダントとしても健在であり、今もって十分に実用に供することができます。







